千葉県の坪単価はいくら?地域別ランキングと注文住宅の費用相場などを解説

千葉県の街並み

千葉で注文住宅を建てたいけど、予算に収まるか気になる。坪単価はどのくらいなんだろう?」とお考えの方へ。

予算内でご家族が満足できる家を建てるためにも、坪単価を把握しておくことは大切です。

今回は「クレバリーホーム立川」が、千葉県の坪単価をランキング形式で紹介します。

千葉県の坪単価を確認したい方は、参考にしてみてください。

 

コラムのポイント
・千葉県の平均坪単価を紹介します。
・千葉県で注文住宅を建てる費用相場を、建設費と土地取得費に分けて解説します。
・将来の資産価値を左右する坪単価の推移と今後の見通しを見ていきましょう。

 

千葉県の平均坪単価は約40.3万円

電卓を持つスーツ姿の人

千葉県の1㎡あたりの平均価格は約12.2万円、坪単価に換算すると約40.3万円となります。

〈参考〉千葉県公式ホームページ|令和7年地価公示>令和7年地価公示(千葉県)の概要

〈関連ページ〉【千葉で理想の注文住宅を建てる】費用相場、建築費をおトクに節約できる補助金などを紹介

建設費+土地取得費の総額

「住宅金融支援機構」が調査したデータによると、建設費は約3,510.6万円です。

土地取得費は、千葉県の平均敷地面積である248.4㎡を参考にすると、約3,030万円となります。

建設費の約3,510.6万円と土地取得費の約3,030万円を足した総額は、約6,540.6万円です。

〈参考〉住宅金融支援機構|2024年度集計表(土地付注文住宅)

あくまで平均価格のため、参考程度にお考えいただけると幸いです。

注文住宅の費用は、床面積や敷地面積を増減することで調整できます。

費用の詳細を確認したい方は、クレバリーホーム立川までお気軽にお問い合わせください。

〈関連ページ〉お問い合わせ・ご相談はこちら

千葉県の坪単価ランキング

浦安市の景観

ここでは、千葉県の坪単価をランキング形式で紹介します。

  • 1位〜10位の坪単価が高い地域
  • 千葉市6区の坪単価

千葉県の坪単価を確認したい方は、参考にしてみてください。

1位〜10位の坪単価が高い地域

1位〜10位の坪単価が高い地域は、以下のとおりです。

  • 浦安市:約127.6万円(約38.6万円/㎡)
  • 市川市:約98.1万円(約29.7万円/㎡)
  • 習志野市:約63.8万円(約19.3万円/㎡)
  • 船橋市:約61.4万円(約18.6万円/㎡)
  • 流山市:約56.1万円(約17万円/㎡)
  • 松戸市:約51.5万円(15.6万円約/㎡)
  • 千葉市:約46.2万円(約14万円/㎡)
  • 柏市:約44.2万円(約13.4万円/㎡)
  • 八千代市:約36.3万円(約11万円/㎡)
  • 鎌ケ谷市:約32万円(約9.7万円/㎡)

1位の浦安市と10位の鎌ヶ谷市を比較した場合、4倍近い差があります。

浦安市の坪単価が高い理由は「東京へのアクセスが良好」「東京ディズニーリゾートを中心にレジャーや商業施設が充実している」といった点が考えられます。

アクセスや生活の利便性を考慮しつつ、どの地域で土地を購入するか検討してみてください。

千葉市6区の坪単価

ここでは、千葉市6区の坪単価を紹介します。

  • 美浜区:約61.1万円(約18.5万円/㎡)
  • 稲毛区:約57.8万円(約17.5万円/㎡)
  • 中央区:約52.2万円(約15.8万円/㎡)
  • 花見川区:約47.2万円(約14.3万円/㎡)
  • 若葉区:約30万円(約9.1万円/㎡)
  • 緑区:約26.7万円(約8.1万円/㎡)

1位の美浜区と6位の緑区を比較すると、2倍以上の差があります。

〈関連ページ〉【千葉市の注文住宅】費用相場や地域の特徴、ハウスメーカー・工務店選びのポイントも解説

千葉県で坪単価が安い地域ランキングTOP10

千葉県の海

ここでは、千葉県で坪単価が安い地域をランキングで紹介します。

  • 山武市:約4.2万円(約1.3万円/㎡)
  • 富津市:約4.9万円(約1.5万円/㎡)
  • いすみ市:約5.2万円(約1.6万円/㎡)
  • 勝浦市:約7.2万円(約2.2万円/㎡)
  • 鴨川市:約7.6万円(約2.3万円/㎡)
  • 八街市:約7.9万円(約2.4万円/㎡)
  • 東金市:約8.9万円(約2.7万円/㎡)
  • 茂原市:約9.2万円(約2.8万円/㎡)
  • 旭市:同上
  • 館山市:同上

坪単価が最も高い浦安市と山武市を比較すると、30倍近い差があります。

仮に35坪の注文住宅を建てると、それぞれの土地取得費の差は以下になります。

  • 浦安市:約4,466万円
  • 山武市:約147万円

ご覧のように、同じ千葉県でも住む地域によって土地取得費の差は大きくなります。

注文住宅の費用を抑えたい方は、坪単価の安い地域を検討してみてください。

土地が安い地域の特徴

土地が安い地域は、都心や主要駅からの距離が離れている傾向にあります。

また、インフラの整備状況も影響する場合があるため、注意が必要です。

たとえば、上下水道や都市ガスが敷地内に引き込まれていない場合は、安い価格で土地を取得できる可能性があります。

安い価格には何か理由があるケースは多いため、事前に確認しましょう。

坪単価が安い地域のメリット

坪単価が安い地域のメリットは、以下のとおりです。

  • 土地の購入費用を抑えられる
  • 同じ予算でもより広い土地面積を確保しやすい
  • 固定資産税や都市計画税が安くなる可能性がある
  • 家の性能やインテリアといった土地以外の部分に使える予算が増える

予算全体に占める土地取得費の割合が下がるため、浮いた費用で家の性能やインテリアなどを充実させられます

坪単価が安い地域のデメリット

坪単価が安いメリットは多い一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • 主要駅まで遠く、通勤・通学に時間がかかる場合がある
  • スーパーや病院などの施設が少ない可能性がある
  • 土地の形状により間取りが制限される場合がある
  • 将来的に売却する際の価格が上がりにくいケースがある

坪単価が安い理由を調べずに購入すると、不便な環境で暮らすことになりかねません

土地購入による後悔を避けるためにも、周辺環境や土地の形状などを入念に調べておきましょう。

土地選びで後悔しないための注意点

土地選びで後悔しないためには、価格の安さだけで購入を判断しないことが大切です。

前述したように、坪単価が安いのは何らかの理由があると考えられます。

その理由が家づくりや将来設計において許容できるものかを、しっかりと見極めましょう。

周辺環境を確認する場合は、日当たりや風通し、周辺の騒音などを確認してみてください。

平日の昼間と夜、休日の両方で確認しておくとより失敗のリスクを減らせます。

土地取得費を抑えるだけでなく、建設費や将来のメンテナンス費用まで含めた「総額」で判断すると、満足のいく家づくりを実現できる可能性が高くなります。

〈関連ページ〉新築の注文住宅で削れるところ|コストダウンで避けるべき箇所や予算オーバー時の対策も紹介

千葉県の坪単価の推移と今後の見通し

タブレットを操作する人

最後に、千葉県の坪単価の推移と今後の見通しを解説します。

過去5年間の千葉県の坪単価は、以下のとおりです。

  • 令和3年:約33.7万円(約10.2万円/㎡)
  • 令和4年:約34万円(約10.3万円/㎡)
  • 令和5年:約35.7万円(約10.8万円/㎡)
  • 令和6年:約37.6万円(約11.4万円/㎡)
  • 令和7年:約40.3万円(約12.2万円/㎡)

5年間のデータを見る限りでは、坪単価が上昇し続けていることがわかります。

今後も坪単価の上昇は続くと見られますが「テレワークの普及による働き方の変化」「金利の変動」など、土地の価格に影響を与える不確定要素が数多くあります。

先行きの見通しを立てづらいため、漠然と価格の変動を待つよりも今の予算内で最適な選択をすることが大切です。

坪単価が上がり続けた結果「もっと早く買っておけばよかった」とならないためにも、土地の購入を早めにご家族と相談することをおすすめします。

まとめ

千葉県の坪単価は約40.3万円です。

建設費の約3,510.6万円と土地取得費の約3,030万円を足した総額は、約6,540.6万円となります。

あくまで平均価格のため、参考程度にお考えいただけると幸いです。

「クレバリーホーム立川」までご連絡いただけると、家づくりに要する費用の詳細をお伝えできます。

ご希望の方は、こちらからお問い合わせください。

〈関連ページ〉お問い合わせ・ご相談はこちら