【江東区で注文住宅を建てる】費用相場、利用できる助成金・補助金などを紹介

白を基調とした注文住宅

「江東区で注文住宅を建てると、どのくらい費用がかかるの?なるべく費用を抑えたいけど、デザインや性能はこだわりたい」とお考えの方へ。

予算内でご家族全員の理想を叶えるためには、費用相場を押さえておくことが大切です。

本記事では、長く快適で安心できる住まいを提供する「クレバリーホーム立川」が、江東区の注文住宅の費用相場を紹介します。

江東区で注文住宅の購入を検討されている方は、参考にしてみてください。

 

コラムのポイント
・江東区の注文住宅の費用相場を紹介します。
・注文住宅の費用を抑えられる助成金・補助金を見ていきましょう。
・高性能かつデザイン性の高い注文住宅を建てるポイントを解説します。

 

東京の注文住宅費用相場

電卓で計算する男性

江東区の費用相場を紹介する前に、東京の注文住宅の費用相場をお伝えします。

建築費の相場:3,295.5万円

建築費の相場は3,295.5万円、1㎡あたりだと31.9万円(105.4万円/坪)です。

参考:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査

土地の所得相場:約6,286万円

1㎡あたりの土地の相場は、515,300円(170.3万円/坪)です。

敷地面積の平均は122㎡のため、土地の取得相場は約6,286万円です。

参考:東京都財務局|地価公示価格(東京都分)

江東区の土地取得相場:約7,241万円

江東区の1㎡あたりの土地相場は593,600円(196.2万円/坪)、土地取得相場は約7,241万円です。

江東区の土地+建築費の総額:10,536.5万円

江東区の土地取得相場である7,241万円と東京の建築費相場3,295.5万円の総額は、10,536.5万円です。

予算的に厳しいかもしれませんが、あくまで平均価格のため参考程度にお考えください。

「クレバリーホーム立川」にご連絡いただけると、費用の詳細を確認できます。ご希望の方は、こちらからお問い合わせください。

▼お問い合わせ・ご相談はこちら

東京23区の注文住宅費用相場【人気エリア土地取得相場+建築費の総額】

東京タワー

ここでは、人気の高い東京23区の費用相場を紹介します。

世田谷区:12,129.5万円

1㎡あたりの土地相場は724,100円(239.3万円/坪)、土地取得相場は約8,834万円です。

土地取得相場8,834万円と建築費相場3,295.5万円の総額は、12,129.5万円です。

江戸川区:8,336.5万円

1㎡あたりの土地相場は413,200円(136.5万円/坪)、土地取得相場は約5,041万円です。

土地取得相場5,041万円と建築費相場3,295.5万円の総額は、8,336.5万円です。

文京区:18,959.5万円

1㎡あたりの土地相場は1284,000円(424.4万円/坪)、土地取得相場は約15,664万円です。

土地取得相場15,664万円と建築費相場3,295.5万円の総額は、18,959.5万円です。

杉並区:11,211.5万円

1㎡あたりの土地相場は648,900円(214.5万円/坪)、土地取得相場は約7,916万円です。

土地取得相場7,916万円と建築費相場3,295.5万円の総額は、11,211.5万円です。

墨田区:9,886.5万円

1㎡あたりの土地相場は540,300円(178.6万円/坪)、土地取得相場は約6,591万円です。

土地取得相場6,591万円と建築費相場3,295.5万円の総額は、9,886.5万円です。

江東区で注文住宅を建てる際に利用できる助成金・補助金

相談を受けている女性

江東区で注文住宅を建てる際に利用できる助成金・補助金を紹介します。

  • 東京ゼロエミ住宅
  • 子育てグリーン住宅支援事業
  • 地球温暖化防止設備導入助成

東京ゼロエミ住宅

東京ゼロエミ住宅とは、省エネ性能の高い都独自の住宅を指します。

省エネ性能の高い住宅は、たとえば「高断熱性の断熱材」「省エネ性能の高いエアコン」などを取り入れた住宅のことです。

戸建住宅で東京ゼロエミ住宅と認定された場合、条件に応じて以下の助成金が支給されます。

  • 水準A:240万円
  • 水準B:160万円
  • 水準C:40万円

また、対象機器である「太陽光発電設備」「V2H」などを導入すると、助成金額が加算されます。

子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業とは、省エネ性能の高い住宅を建てた世帯に補助金を支給する事業です。

たとえば「ZEH水準住宅」に認定されると40万円、「GX志向型住宅」に認定されると160万円が補助されます。

長期優良住宅に認定された場合は、所得税・不動産取得税などの優遇措置を受けられる場合もあります。

なお、子育てグリーン住宅支援事業は、国が実施しているほかの補助金制度との併用はできません。

地球温暖化防止設備導入助成

地球温暖化防止設備導入助成は、太陽光発電・蓄電池などの省エネルギー設備を設置した人に対し、助成金を支給する制度です。

太陽光発電システムは1kWあたり50,000円(上限20万円)、蓄電池は1kWあたり10,000円(1設備あたりの上限は10万円)が支給されます。

ただし、太陽光発電システム・蓄電池を同時に申請すると、上限額がアップします。

参考:江東区|(個人住宅用・集合住宅用)地球温暖化防止設備導入助成

 

ここまで、江東区で注文住宅を建てる際に利用できる補助金・助成金を紹介しました。

補助金・助成金について詳細に知りたい方は「クレバリーホーム立川」までお気軽にご相談ください。

▼お問い合わせ・ご相談はこちら

江東区で高性能かつデザイン性の高い注文住宅を建てるポイント

ショールームを見学する夫婦

最後に、江東区で高性能かつデザイン性の高い注文住宅を建てるポイントを解説します。

  • 施工事例を確認する
  • 1年中快適に暮らせる断熱性か確認する
  • 巨大地震に耐えられる耐震性か確認する

施工事例を確認する

依頼を検討しているハウスメーカーの施工事例を確認することをおすすめします。

施工事例を確認することで「希望するデザインの家を建てられるか」「家の雰囲気・どんな素材を使用しているか」などの情報を、具体的に把握できるからです。

ご家族の希望に合う家を建てられるのかを把握するためにも、施工事例を確認してみてください。

「クレバリーホーム立川」の施工事例は、こちらからご覧いただけます。

▼クレバリーホーム立川の施工事例はこちら

1年中快適に暮らせる断熱性か確認する

断熱性が低いと、夏は外の暑さが伝わりやすく、冬は室内の温かい空気が逃げやすくなります。

結果として冷暖房の使用時間が増え、光熱費が高くなる可能性もあります。

「1年中快適に暮らせる家」「光熱費をおトクに節約できる家」をにするためにも、断熱性を確認しましょう。

断熱性は「UA値」という指標で確認でき、低数値なほど熱が逃げにくく、適温を保ちやすくなります。

断熱性をまとめた表

>クレバリーホーム立川が建てる家のUA値

「クレバリーホーム立川」が建てる家は、標準仕様でUA値0.46以下、断熱等級6となっています。

断熱性の高い家の詳細を確認したい方は、こちらをご覧ください。

▼クレバリーホーム立川が建てる断熱性の高い家

巨大地震に耐えられる耐震性か確認する

地震の多い日本においては、マグニチュード8クラスの巨大地震に耐えられる耐震性かを確認することが大切です。

マグニチュード8~9クラスの「南海トラフ巨大地震」が発生する確率は、30年以内に80%程度と政府の地震調査機関は公表しています。

参考:地震本部|南海トラフで発生する地震

ご家族の命を守るためにも、巨大地震に耐えられる耐震性かを確認しましょう。

「クレバリーホーム立川」では、独自に開発した「プレミアム・ハイブリッド構法」を採用したことで、30年先でも地震などの災害に強い住まいを提供しています。

SPG構造とモノコック構造

>クレバリーホーム立川が採用しているプレミアム・ハイブリッド構法

1階と2階を一体化したSPG構造、激しい揺れに抵抗できるモノコック構造を組み合わせることで、高い耐震性と耐久性を実現しました。

くりかえしの余震にも強く、お客様ご家族が安心して暮らせるよう設計・建築しております。

詳細はこちらをご覧ください。

▼クレバリーホーム立川が建てる地震に強い家

まとめ

江東区の注文住宅の費用相場は、10,536.5万円です。

予算的に厳しいかもしれませんが、あくまで平均価格のため参考程度にお考えください。

「クレバリーホーム立川」にご連絡いただけると、費用の詳細を確認できます。

▼お問い合わせ・ご相談はこちら