ブログ
BLOG

ブログ

CATEGORY

ARCHIVE

風通し

「幸せになる住まい」の匠  石ヶ谷英明(1級建築士)です。 
 
今回は、住宅の風通し(風の流れ)についてお話したいと思います。 
 
私たちが、暑い・寒いと感じる温度のことを「体感温度」といいます。 
 
これは、室温だけでなく、湿度、気流、輻射、着衣などさまざまな要素が影響します。 
 
中でも、湿度と気流の風速が大きく影響します。 
 
住宅のなかでこの二つの調整を引き受けているのが、「風通し」です。 
 
 「室内に風を通す。」 住宅の設計重要な要素です。
 
今の様に、断熱材などなかった時代は、隙間風が、寒い冬は、部屋の中で 
 
厚着をして耐えていました。 
 
逆に、夏は、窓を開けて涼をとる「住まいは夏を中心とした」スタイルでした。 
 
 
数年前、現在の住宅の、気密・断熱がよく、密閉された室内における環境汚染が、問題になり 
 
そこでつくられた法律が 通称「シックハウス法」2003年施行です。 
 
これにより、有害物質を発散する建材の規制と共に、24時間の機械換気が義務づけられました。 
 
 (隙間風を人工的に起こすようなものです。)
 
おかげさまで有害な建材はほとんど姿を消しました。 
 
しかし、24時間機械換気は、そのままの残っています。